現役理系大学生が教える勉強法

理系の自分の経験などをもとに勉強法を発信していこうと思います。

生物標準問題精講

今回紹介する参考書は

 

生物標準問題精講

 

です。

 

この参考書は旺文社から出版されている有名なシリーズで以前に『生物基礎問題精講』を紹介しました。『生物標準問題精講』その次のレベルの参考書になります。

では紹介していこうと思います。

 

レベル

問題集のタイトルには標準とありますが、問題のレベルは難しめだと思います。単純な語句問題だけではなく思考力が必要な記述問題もあります。確かに大学受験において生物で他の受験生と差を付けようと思うと、この参考書に乗っている問題も解けなければならないと思います。しかし生物では他人と差を付けられるようになるまではかなり道のりが長く、時間がかかる科目だと思います。記述などはそれぞれの問題に書かなければいけないポイントなどがあったり、どのように問題に対して思考していかなければならないのかなど慣れが必要になってきますし、生物の教科書に書いてあることを深く理解していなければなりません。

 

網羅度

網羅度が悪いわけではありませんが、生物の基礎を身に付け全範囲が履修されているという前提で作られているので、この問題集だけでは生物の全範囲を学習できるわけではありません。各章ごとに難しめの問題をピックアップして作られています。ただ種類の少ない生物の参考書においては、このレベルの問題をピックアップされているという点でとてもいい参考書だと思います。

 

使い方

この参考書はレベルが高いので、この参考書を完璧にする前に他の科目の実力が足りているのかを考えてから取り掛かった方がいいと思います。また『生物基礎問題精講』からそのまま『生物標準問題精講』に移行するとレベルの差などがあり苦しくなると思うので、間に『理系標準問題集 生物』を挟んだ方がいいと思います。

また志望大学のレベルによっては生物選択者でも使わなくてもいい人がいます。学部にもよりますが旧帝大でも正直使わなくても大丈夫だと思います。ただ東大・京大は問題が難しかったり、記述が比較的多かったりするのでこのレベルの参考書はやっておいた方がいいかもしれません。

 

 

この問題集は難しめですべての生物選択者がやるものではないと思いますが、旧帝大志望などで生物で差を付けたいという人はやることをおすすめします。逆に旧帝大志望などではなく生物で最低限の点数取れれば良いという人や他の科目にまだ不安要素があるという人にはおすすめできません。

 

この参考書をやらない人はもう少しレベルの易しい参考書を何周もしたり、他の科目の不安要素を無くすことに力を注いでください。

 

今回はこれで以上です。以前紹介し、今回も少し出てきた『理系標準問題集 生物』と『生物基礎問題精講』の紹介記事のリンクを貼っておくので、良かったら参考にしてください。

 

 

newstudy.hatenablog.com

newstudy.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

大学の後期

今回は完全に余談な感じで書いていこうと思います。

 

大学は最近やっと夏休みが明けて後期の授業が始まりました。8月の初旬から始まったので恐らく高校の時の夏休みよりは期間が長いと思います。

大学生になると夏休みと春休みは高校よりも長く、時間が多くあるのでそこでいろんな経験をする人が多いです。

企業にインターンに行ったり、海外行ったり、友達と遊びまくったりできます。自分も授業ある時じゃ、やりたくてもやらなかったことを中心にやってきましたが、長過ぎてだんだん夏休みがめんどくさくなってきました。

今年受験生の人や大学受験に向けて勉強頑張ってる人は、大学に行けば夏休みも長く友達とワイワイできるので、大変だと思いますがそれをモチベーションにして勉強を頑張るのがいいと思います。

 

もちろん大学は勉強も大変です。自分の学部では生理学とかをやらなければならないので、覚える量も膨大で授業が始まったばかりなのに、もうしんどいです笑

 

ですが友達とご飯に行ったりもして、夏休みも楽しかったですが、学校が始まってからも楽しいので大学は素晴らしいなと思います笑

 

更新も平日はなかなか忙しくて、毎日はできませんが土日などはしっかりやっていこうと思います!

 

みなさんも勉強頑張ってください!

今回はこれで以上です。

 

 

自宅で勉強を捗らせるコツ

普段自宅で勉強するとき、塾や学校、図書館などで勉強するときより全然捗らないと感じる人が多いと思います。これからのシーズンは入試に向けてのラストスパートで重要な時期となるので、休日に家での勉強に集中していきたいですよね。

なので今回は自宅での勉強を捗らせるコツを紹介していこうと思います。

 

スマホを部屋に持ち込まない

勉強中にスマホをいじってしまう人は気を付けた方がいいです。スマホによって奪われる時間と集中力は計り知れないです。ついついスマホをいじってしまう人は勉強するときはスマホをリビングなど別の部屋に置いておきましょう。電源を切っているからと言って勉強中に目に入るところに置いておくのは避けた方がいいです。実際にいじらなくても、視界に入っているだけでも集中力が削られるそうです。

しかしスマホはわからない所を調べたりでき、上手く使えばより効率の良い勉強をすることも可能なので、YouTubeSNSを見たりしない自信があるならスマホを使って勉強するのはアリだと思います。その自信がない人はスマホを絶対に部屋に持ち込まないようにしましょう。

また部屋で勉強すると置いてある漫画などに気を取られるという人はスマホも部屋に置いて、自分がリビングなど別の部屋に行って勉強しましょう。

他に家の近くなどで工事をしていたりしてうるさく感じるなら、耳栓を買うのがいいと思います。100円ショップでも売っているのでおすすめです。

 

②計画を立てる

休日はどうしてもだらけてしまいがちです。自分もそうです。休日一日いっぱい集中力を保たせて勉強し続けるのは無理です。だらけてしまうのを少しでも抑えるには前日に一日の計画を立てるのがいいと思います。

皆さんも家族と旅行に行ったり、学校の修学旅行の時に前もってどこを行くかなど計画を立てると思います。その計画を立てている時って、とても楽しくてわくわくしますよね。そして旅行が計画通りに進んだ時はとてもいい気分になると思います。それを勉強にも当てはめてあげるのです。

一日のスケジュールを分単位で決めてみるといいと思います。ただここで注意した方がいいのは無理なスケジュール、窮屈なスケジュールを組まないことです。

~悪い例~

9:00~10:00 数学

10:00~11:00 英語

11:00~12:00 化学

 

このような組み方をすると余裕がないように感じ、切りのいい所で終わらせようとすると終わりの時間が次の科目の時間に食い込んだり、休憩の時間がないのでトイレに行ったりしただけで計画通りに進んでいないと思ってしまい、だんだん嫌になってきます。

次に良い例を出していきます。

 

~良い例~

9:00~10:00 数学

10:20~11:20 英語

11:40~12:40 化学

 

先ほどとの違いは間に20分の余裕があることです。この時間は休憩時間であるとともに前の科目が多少伸びても次に影響しないようにするものでもあります。例は20分ですが、最低でも15分はあった方がいいと思います。自分的には30分あってもいい気がしますが、20分くらいがちょうどいいと思います。この時間はそれぞれで決めていいと思います。。20分も間があるともったいないと思うかもしれませんが休憩を入れることは大切ですし、計画通りに勉強をして一日を終えることができれば、それが小さいですが一つの成功体験となり更に勉強を頑張ろうと思える力になります。

このやり方で大事にしたいことは開始の時間は守るということです。終わる時間は自分が納得のいくところまでできたら、多少前後してもいいと思います。そのための間の時間です。

 

③どのくらい勉強したのかを記録する

これは②にも言えることですが、自分の計画や実際どれくらいできたのかを記録するのがいいと思います。その記録がたまっていけば自分がやってきたことに対して自信が持てますし、伸び悩んでいる科目が具体的にどこを直した方がいいのか見直すこともできると思います。

こういったことをPDCAサイクルと言ったりします。大企業などの業務改善に使われていたりもするので、少し紹介しようと思います。

まずPDCAの意味はplan(計画)、do(実行)、check(評価)、action(改善)です。

簡単に言えば計画したことを実行して、何が良くて何が悪かったのかなどを考え、それらを改善しながらまた計画を立てていくという循環システムのようなものを作っていくことです。

これについてのいろんな書籍が出ているので、一冊でいいので読んでみるといいかもしれません。PDCAだけでなく、他にも計画の立て方などが書かれている本は多くあるので自分に合うものをやってみるといいと思います。

またこんな堅苦しいのは好きじゃないという人はスタプラ等のアプリでもいいですが、スマホをいじってしまうというデメリットがあるので、そこは注意した方がいいと思います。

自分はちなみにPDCAをノートにやっていました。スマホで打つより自分の手で書いてやったほうが記憶にも残りやすく、見やすかったです。今は他にもスタディプランナーというのがあるのでそちらをやってみてもいいかもしれないですね。

 

 

今回はこれで以上です。これからも勉強頑張ってください!

下の方にPDCA等、今回紹介したものでおすすめなもののアマゾンのリンクを貼って置いたので、他の人のレビューなども参考にしてみてください。

 

 

 

 

医学部など医療系の学部ってどんな感じなのか

今回は大学のいろんな学部、特に医療系の学部について話していこうと思います。

友人の医療系の学部に通っている人にどんな感じなのかなど聞いてきたので、将来医療系の道に進みたい人は参考にしてみてください。

 

医学部医学科

まず一般的にどの大学でも一番難易度が高い医学科について話していこうと思います。

医学部医学科に合格することは医師免許を取るためには避けて通れない過程です。当然入試の難易度も高いですが、入学してからも勉強が大変です。解剖学や病理学など多くの専門科目があり、テストも難しく普段からある程度勉強していないと大変らしいです。自分の知り合いには留年してる人はいませんが、当然成績が悪かったりすると留年する人が出てくるそうです。

ただ勉強が大変だと言っても、全く遊んだりする暇がないわけでなくバイトしたりサークルに参加してる人もいます。

また医療系のイベントなどに参加すれば他の大学の医学部の学生と知り合えたりできると言っていました。これは大学生全般に言えることですが、いろんなイベントに参加したりして、他大学の同じ専門をやっている人と友達になったり、全然違う学部に通っている人と友達になっておくのは将来的にも役に立つと思うので、大学生になってそのような機会があれば積極的に参加してみた方がいいと思います。

 

看護学部(学科)

看護は医学部看護学科など医学部の中に組み込まれている大学もありますし、学部として独立している大学や、大学ごとで名称が異なる場合もありますが今回は上のような表記で書かせてもらいます。

看護はやはり女子が多いです。ですが看護師もとても体力を使う仕事であるので男の人も必要とされてきているらしいです。看護の人もやはり医療に関わるとだけあって勉強が大変です。テスト勉強も医学科ほどの大変さではないですし、大学も医学科は6年制ですが看護は4年制です。

ただ看護の人たちは実習がかなり大変そうです。頭で理解していても実際に動くとなるととても難しいそうです。

また看護師になるには大学ではなく、専門学校に行くという選択肢もあり大学と専門学校ではそれぞれメリット・デメリットがあるので、看護師を目指している人はそういった部分も自分で調べておいた方がいいと思います。

 

 

また医学部の中には他にも診療放射線技師臨床検査技師作業療法士理学療法士になるための過程があり、医療の道はかなり幅広いと思います。友人でこれらの学科等に通っている人を見つけられなかったのですが、勉強も看護等同様に大変だと思います。医療系に進みたいが、具体的に何になりたいか決められていない人はいろいろ調べてみるといいです。自分も少し調べてみましたが、幅広くて興味深いと思いました。

 

 

薬学部

薬学部は6年制の大学と4年制の大学があるそうです。6年制は薬剤師養成が目的で4年制は研究者養成が目的だそうです。薬剤師になりたい人は6年制の大学を卒業しないと薬剤師の国家試験の受験資格が得られないそうです。自分は初めてこれを知ったので驚きました。

薬学部に通う友達が言うには、薬学部も勉強が大変だそうです。遊ぶなら1年生の内に遊んでおかないとヤバいって言っていました。そうは言ってもサークルにも参加したりしているそうなので、勉強しかやってる暇がないというわけではなさそうです。

また実験や実習などもあったりするそうです。

 

 

獣医学部

人の医療ではないですが獣医師も医療に従事する人なので紹介します。獣医師は6年制の大学を卒業しないとなることができません。多くの国公立大学では他の大学と共同で教育や実習を行ったりする共同獣医学課程をやっており、そこで他大学と多少の交流があったりするそうです。

獣医学部も理系の中でもそれなりに入学するのに勉強をしなければなりませんし、入学した後も勉強が大変だそうです。また獣医学部は全国で17校しかなく医学部などと比べると選択肢が少ない印象を受けます。学ぶ内容は人の医学部の動物版みたいな感じで、実際に学ぶ科目の名前も似たような科目ばかりですが、中身は人と動物で全然違うらしいです。

また獣医学部と聞けば犬や猫に囲まれた大学生活を想像してしまいがちですが、実際はそうでもないらしいです。ただ、サークルの活動で動物と触れ合えたりできることはあるそうなので、興味のある人はそういったサークルに入ってみるのがいいと思います。

 

他に獣医師と関わる仕事として動物看護士というものもあります。これも人の看護師と似ていて大学でなくても専門学校でも学ぶことができます。興味がある人は調べてみるといいと思います。

 

 

まとめ

やはり医療系の学部に通っている人はみな勉強が大変だそうです。よく漫画やドラマなどで描かれるような大学生活は送れないのかもしれません。ただどの学部も将来やりがいのある職業になれると思うので、大変かもしれませんが関心があるならその道に進んでみるのがいいかもしれません。

 

 

今回はこれで以上です。今後他の学部も紹介出来たらしたいと思うので良かったら見てみてください。

中学生の時の勉強法

いつもは高校生向けですが今回は中学生向けの勉強法を紹介しようと思います。

 

まず中学生が市販の参考書・問題集買う必要があるかないかですが、基本的には必要ないと思います。学校で配布された教科書準拠の問題集を繰り返しやるのが一番いいと思います。塾に行っており塾のテキストがある場合は、学校の問題集か塾の問題集のどちらかを繰り返して解くのがいいと思います。両方いっぺんにやっていくの大変ですし、載っている問題も似ているものが多いので両方やる必要はないと思います。

ただこの時中学生が陥りやすいミスとしては、実力が足りていないのに難しい問題を解こうとすることです。自分の周りにも基礎ができていないのに、テスト前に問題集の後ろの方にある難しい問題ばかりを解いている人がいました。そういう人たちはみな「難しい問題をやっていれば、基礎も自然と身につく」と言っていました。しかし自分はそれは違うと思います。基礎ができていない状態で難問を解いてもただ答えを書き写す運動にしかならないと思います。このやりかたをやって点数が伸びている人は少なくとも自分の周りにはいませんでした。

問題集はやはり自分にあったレベルの問題から解いていき、着実に理解することが大切っだと思います。

また市販の問題集は必要ないと言いましたが、塾などに行ってなくて、高校入試の過去問が無いという人は市販の過去問は買って解いた方がいいと思います。

 

次にノートについて話していこうと思います。ノートは基本的に自分が覚えられるようにするために行うものです。ですがたまにきれいに板書などを書き写してノートをきれいにすることだけに力を注いでいる人がいます。これも注意が必要です。もちろんノートをきれいにまとめられるのは一つの才能や個性で素晴らしいと思いますし、ノートをきれいにまとめれば勉強意欲も向上する可能性もあり全てを否定することはできませんが、きれいにまとめて満足するのはやめましょう。

ノートに書いたことを覚えていないと意味がないので、授業中にノートを美しくすることに力を注いで授業内容を全く理解できていない人は、少しノートをまとめることと授業を理解することのバランスを考えてみた方がいいと思います。

また授業中は寝ない方がいいです。授業中眠くなるということは夜更かししたりなど、生活が乱れている証拠なので健康面からも良くないと思いますし、授業中に寝る癖みたいなものもついて高校生や大学生になってからもそういったのが治らないかもしれません。気を付けましょう。

 

今回はこれで以上です。中学生向けと言いましたが、高校生にも同じことが言えるので勉強で気を付けることは学年が違ってもあまり変わらないと思います。

古文単語ゴロゴ

今回紹介する参考書は

 

古文単語ゴロゴ

 

です。

 

古文単語帳としてはかなり有名なもので自分も使っていたので自分の経験からも話していこうと思います。

 

構成

単語は全部で565語収録されており、市販されている単語帳の中では収録数は多い部類に入ると思います。またその565語がA、B、Cに分けられていてAが最重要単語でCにいくにつれて重要度が下がっていきます。

そしてこの単語帳の一番の特徴は単語が語呂で覚えられるということです。A、B、Cの単語全てに語呂が付いています。古文単語は一つに複数の意味があるものが多いので語呂で一気に覚えられるのはとても便利です。他にもAの単語にはイラストが描いてあったりしてとても使いやすいです。

またゴロゴにはCDが付いているバージョンやサイズが少し小さめになっているものもあり、どれにするかは完全に好み次第だと思います。

ちなみに自分はCD付きのものを買いましたが、CDを一切使いませんでした。

 

使い方

まずAランクに分類されている単語は確実に覚えましょう。Aの単語は全部で170語程度です。スピード重視で単語を見ていき、何周もするやり方がいいと思います。170語なのでスピード重視であれば、通学時間のうちに1周することも可能です。英単語でも同じことが言えますが、単語一つ一つに時間をかけるよりある程度高速で何周も回した方がいいと思います。

次に覚えるのはBの単語ですが、自分はBの単語をそんなに覚えなくてもセンター古文で8割以上安定して点数が取れるようになりました。入試で点数を取るのに単語を覚えていなければなりませんが、古文は敬語や助詞、助動詞の識別など文法面もとても大事だと思います。Aの単語を覚えた時に古文の文法の方がまだまだだと思うなら、先に文法を勉強して完璧にした方がいいと思います。Bの単語はそれからでも大丈夫だと思います。

またCの単語はセンターでは必要ないと思います。もちろんCの単語がセンターの文章中に出てきたりしますが、問題とは関係ない部分だったり、意味が分からなくても大丈夫な単語だったりします。Cの単語を覚える時間があるなら、文法の勉強をしたり、問題演習をする方がいいと思います。

それでも時間に余裕があった場合はCの単語も覚えておきましょう。しかし自分はCの単語を全く覚えてなくても古文で点数は取れました。

 

自分的にはゴロゴは市販されている古文単語帳の中で一番使いやすいものだと思うので、古文単語を覚えられなくて困っている人は使ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現役で医学部・最難関校を合格する人の条件

今回は医学部などに現役で合格する人達はどんな勉強をしている人が多いかを、自分の周りの人たちを見ていて感じたことを紹介したいと思います。

 

~高1・高2の時~

現役で医学部などに合格する人はほとんどが高1・高2の時には数学と英語の基礎をしっかりと身に付けていました。この時からとても難しい問題に手を付けている人もいましたが、基本的には授業や課題で出された物をしっかりとこなして学校で配布された基礎的な問題も収録されている問題集をやっている人が多かったです。

やはり理系に限らず数学と英語は受験においては重要な科目だと思います。高1・高2でこれらの二つをある程度仕上げておけば、高3になってから理系であれば化学や物理・生物などの理科科目をゆとりをもって勉強することができますし、文系の人も社会科目や国語により多くの時間が使えるようになると思います。

また現役合格する人は部活やピアノなどその他の習い事にも全力を注いでいる人が多かったです。特に各部活のキャプテンなどは東大や京大に合格する人が僕の学校では多かったです。

もちろん部活も勉強もどちらもすごい成績を残すのは大変ですし、それなりの才能も必要になってくるので無理にとは言いませんが、今現在自分が熱中している趣味やスポーツがあるのならばそれを一切辞めたりはせず、なんらかの形で続けていく方がいいと思います。

 

~高3の時~

高3の時はとにかく勉強していました。しかしただやみくもに勉強するのではなく、放課後友達と教室に残ってわからない所を教えあったり、時には黒板を使って授業のようなものもやっていました。

苦しみながら勉強をするというよりは楽しみながら勉強をしてる感じを受ける人が多かったです。またこの時期にそのような勉強の仕方ができるのはやはり高1・高2の時に基礎をしっかりと固めていたからだと思います。

また先生にわからない所をしっかりと質問に行ってる人もたいてい成績がいい人が多かったです。これは授業に対して受け身にならず、能動的に授業に取り組んでいる証拠だと思います。わからない所をわからないままにしないことが大切です。意外とこれが出来ない人が多いと思います。ただなんでもかんでも質問をしに行くことはオススメできません。自分で調べて解決できることなどはまず自力で考えてみるようにしましょう。そこでどうしてもわからなかった所やそこで新たに生じた疑問などを聞きに行くような癖をつけると成績も伸びてくると思います。

 

今回はこれで以上です。今回は高校生の話をしましたが、中学生においても大きな違いはありません。なので中学生も参考にしてみてください。